飲み会で新入社員が上司や先輩から一目置かれるマナー

      2018/03/25

 

社会人ともなれば
「会社」というちょっと
窮屈に感じる飲み会にも、

出席しなければ
ならなくなります。

 

会社での飲み会は
社員同士の親睦を図るには
とても有効な集まりです。

 

しかし、
上司や普段あまり会話を
交わしていない人とも
飲むわけですから、

 

仕事の延長上の飲み会である
という点を忘れてはいけません。

 

 

飲み会は自己アピールの場!

 

 

「今日は無礼講でいいぞ。
役職も年も関係なく楽しもう」
などと、役付の人は
最初に挨拶をしますが、

 

これを額面通りに受け取って
ドンチャン騒ぎをすれば
後で必ずツケが回ってきます。

 

「今夜は無礼講だから」というのは
あくまで社交辞令として
受け取っておくのがいいでしょう。

 

会社の飲み会は新入社員にとって
ある意味、『自己アピールの場』
と考えても過言ではありません。

 

なぜなら飲み会には、
「気の遣いどころ」
「気配りの見せ場」
がいろいろあるからです。

 

そして宴会の始まりと
終わりには
必ず幹事のところに行き、

その骨折りをねぎらう言葉を
忘れてはいけません。

 

幹事への挨拶ができない人、
やらない人は案外多いのです。

 

 

宴会における気遣い、気配りの見せどころ

 

気になるのが飲み会の席ですが、
お店の作りや机の配置に
よってパターンはさまざまです。

マナーだけにとらわれず、
臨機応変に場の状況に応じた
対応してみることがポイントです。

 

まずは入口から一番遠い席が上座、
入り口に一番近い通路側の席が
下座と覚えておきましょう。

 

それでも迷ったときは、
自分が動きやすい場所はどこか?
上司が快適に飲める場所はどこか?
と考えてみましょう。

 

たとえば、
入口から一番遠い席が
上座だったとしても、

場所が狭かったり、
エアコンの真下だったりした場合、

必ずしも上座が
いい席だとは限りません。

 

「そちらのお席は狭くないですか?」
「エアコンの風が直接当たりそうですが」
といった気遣いはキラリと光る
一声になります。

 

また、席についたら、
コートや上着をかけるハンガーが
用意されているような場所では、
率先して「おかけします」
と動きましょう。

 

宴会と言えば、お酌。
これは日本独特の
習慣ではありますが、

酒を飲み交わして語らう
というのは日本古来からの
コミュニケーションです。

 

何となく上司に媚びている
ように感じるかもしれませんが、

誰でも手酌で飲むのは
淋しいものです。

思いやりの気持ちに変えて
お酌をしてみましょう。

 

そして宴会のテーブル全体に
目を行き渡らせて、
箸や小皿が足りているか、
料理の減り具合なども
気をつけましょう。

 

しかし、幹事より
目立つような行動はせず、

さりげなく全体に
気を配るのがコツです。

 

 

飲めない人への気配り



スポンサーリンク

 

 

居酒屋などで
最初の飲み物をオーダーする際に、

「とりあえずビール」
というのはオーダーの定番のような
セリフですよね。

 

それは会社の飲み会であっても
やっぱり最初の乾杯はビールで、
という感じになって
しまっている場合があります。

 

しかしそこで困ってしまうのが、
アルコールが飲めない人です。

 

やはりその人も、
「最初の乾杯だけはビールを
飲まなくては悪いな。
自分だけ別のものを頼むのは・・・」
なんて思っているはずです。

 

そして宴会が始まり
形だけはと少し口をつけただけの
ビールに延々と罪悪感を
募らせてしまうことになります。

 

そんなとき、
気配りのできる人は
「○○さんはソフトですよね。
何にしますか?」
と乾杯の始まる前にサッと
声をかけてくれます。

 

その際にも
「お酒、ダメなんですよね」
などと否定的な言葉は使いません。

 

こういう気配りは
宴会の乾杯では
いつも肩身の狭い思いをしてきた
飲めない人にしかわからない
優しさなのです。

 

また、上手な断り方を
知っていると、
ツライ思いをしなくてすみます。

 

「不調法(ぶちょうほう)な
ものですから、申し訳ございません」

とお断りをするのがスマートです。

 

体質で飲めないとか、
今日は体調が悪いという理由では、

お酒をすすめた相手も
あまり良い印象を持たない
可能性があるからです。

 

 

二日酔いの予防と対策

 

 

二日酔いにならない
ようにするには、

 

飲酒の際に脂肪分、
炭水化物を先に摂取したり、

二日酔いに効く
ウコンなどの栄養ドリンクを
飲むというのも効果的です。

 

それでも
二日酔いになってしまったら、
朝食を取ろうと思っても、
入らない場合は無理をせず、

 

アサリやシジミの味噌汁
フレッシュフルーツジュース
などを体内に取り入れてみましょう。

 

■二日酔いに効く食べ物

・シジミ
アルコールを分解する
酵素を活性化する作用のある
アミノ酸を多く含みます。

・柿
果糖を多く含み、
肝臓の代謝機能を高めてくれます。

・コーヒー
カフェインが二日酔いの、
特に頭痛に有効といわれています。

・梅干し
ピクリン酸という物質に、
肝臓を活性化させる効果がある
と言われています。

 

その他にもトマト、ウコン、ゴマ、
大豆なども二日酔いに効果があり、
胃腸の調子が戻ってきたら、

これらの食材を取り入れた
バランスよい食事を
心がけてみてください。

 

 

上司の奢りを当たり前と思っていませんか?

 

 

宴会では会費であっても
二次会では
支払いが上司になってしまう、
というパターンもあるようです。

 

しかし、それを当たり前
のように思って、
自分は支払いとは関係ない
という顔で

さっさと帰り支度を始めたり
その場を離れるように
トイレに行ったりするのでは、

 

いくら今日は部下たちに奢る
という気持ちでいたとしても、

上司としては
いい気持ちはしないでしょう。

 

また、奢ってもらうことに
なった場合も、

上司が勘定を支払う場に
いてはいけません。

 

何となくレジのそばに控えて、
支払いの場で直ちにお礼を言うのが
マナーのような気がしますが、

実はそうではないのです。

 

 

なぜなら支払う人が常に余裕を持って
お金を出せるとは限らないからです。

 

上司だったとしても、
そんなに高額のお給料を
もらっているわけではないでしょう。

 

さらに家族がいる場合は、
自由にできるお金は
限られているはずです。

その日は財布の薄さを、
気にしているかもしれないのです。

 

間違ってもいくら払うのか、
領収書もらうのかなどを
のぞき込んではいけません。

 

少し離れた場所で待つ。

小さなことですが、
この気遣いが
できるのとできないのでは、
大きな違いがあります。

 

そして店の外に出たら、
「今日はごちそうさまでした。
散財をかけて申し訳ありません」と、
改めてお礼を言いましょう。

 

『散財をかける』とは、
無駄金を使わせるという意味で、
他人にお金を使わせたときに、
へりくだって気持ちを表す
決まり文句です。

 

 

そして翌日。飲み会は
まだ続いていると考えてください。

 

昨晩、ご馳走になったり、
よく話をした上司などに

 

「楽しかったです」
「ありがとうございました」
などと、一言伝えるだけで、
あなたの印象はグンとよくなります。

 

 

飲み会は、
あなたの存在を
アピールする場なのです・・・

 

 

 - ビジネススキル , , , , ,