品質管理能力の指標【QC検定】って?検定内容や試験日についても

      2018/12/24

 

 

毎年2回、3月と9月に
全国約120か所で実施される
品質管理能力の指標『QC検定』

 

4段階のQCレベルによって
企業人、学生などの
キャリアアップ実現を
支援しています。

 

 

QC検定とは

 

QC検定(品質管理検定)は、
品質管理に関する知識を
どの程度持っているかを

全国で筆記試験を行って
客観的に評価を行うものです。

 

多くの企業では
品質管理が実施され、
その重要性は日に日に
高まっています。

 

この品質管理を
実施するためには、
そこで働く人々の品質管理に関する
意識、能力、改善能力が重要です。

 

この品質管理能力、改善能力
といった能力を発揮するための
土台となるのが、品質管理知識です。

 

QC検定では、必要とされる
品質管理知識を4つの級に
設定しています。

 

 



スポンサーリンク

 

認定する知識と能力のレベル

 

■1級・準1級

組織内で発生するさまざまな
問題に対して、

品質管理の側面から
どのようにすれば解決や改善ができるかを
把握しており、
それらを自分で主導していくことが
期待されるレベル。

 

また、自分自身で解決できないような
かなり専門的な問題については、

少なくともどのような手法を
使えばよいのかという解決に向けた
筋道を立てることができる力を
有しているようなレベル。

 

組織内で品質管理活動のリーダーとなる
可能性のある人に
最低限要求される知識を有し、
その活用の仕方を理解しているレベル。

 

■2級

一般的な職場で発生する品質に関係した
問題の多くをQC 七つ道具及び
新QC 七つ道具を含む統計的な
手法も活用して、

自らが中心となって解決や改善を
していくことができ、
品質管理の実践についても、
十分理解し、適切な活動ができるレベル。

 

基本的な管理・改善活動を
自立的に実施できるレベル。

 

■3級

QC 七つ道具については、
作り方・使い方をほぼ理解しており、
改善の進め方の支援・指導を受ければ、

職場において発生する問題
をQC的問題解決法により、
解決していくことができ、

品質管理の実践についても
知識としては、理解しているレベル。

基本的な管理・改善活動を
必要に応じて支援を受けながら
実施できるレベル。

 

■4級

組織で仕事をするにあたって、
品質管理の基本を含めて
企業活動の基本常識を理解しており、

企業等で行われている改善活動も
言葉としては理解できるレベル。

 

社会人として
最低限知っておいてほしい
仕事の進め方や品質管理に関する
用語の知識は有しているというレベル。

 

 

試験日程日や受験方法

 

■試験日程

【第27回】2019年 3月24日(日)

【第28回】2019年 9月 1日(日)

 

※【第27回】出願受付

・個人:WEBページからの申込
2018年12月3日~2019年1月10日(木)
・団体(5名以上)
2018年12月3日~2019年1月8日(火)

 

 

■受検資格

各級とも制限はありません。
1級~4級の、どの級からの受検も
可能です。

受検料(税込)

通常受検
1級 8,220円 /1級・2級併願 12,340円

2級 5,140円 /2級・3級併願  8,220円

3級 4,110円 /3級・4級併願  6,170円

4級 3,080円

 

■検定申し込み

 

 

QC検定の最新問題集が
新刊書籍として発行されています。

 

 

■1級用:
直近4回分の過去問題に
取組むことができるため、
理解度の確認に最適です。

■2級用:
2016年3月~2018年9月実施(第21回~第26回)の
全6回の試験問題と解答・解説が収録されています。
品質管理知識の確認やQC検定前の力試しに、
ぜひご利用ください。

■3級用:
2016年3月~2018年9月実施(第21回~第26回)の
全6回の試験問題と解答・解説が収録されています。
品質管理知識の確認やQC検定前の力試しに、
ぜひご利用ください。

 

■4級用テキストが
こちらからダウンロードできます。

 

 

 

※この情報は掲載時点での情報です。
掲載内容について古い情報や
誤りがある場合がございますので、
必ず公式HPにて最新情報を確認してください。

 

 

 

 - ビジネススキル, 資格・検定 , , ,