京都嵐山【宙フェス】の星空アクティビティお月見は雨天決行?無料や有料エリアについても
「上を向いて遊ぼう!」を合言葉に、
ファッション・サイエンス・アートなど
さまざまな「宙(そら)」の楽しみ方を
一堂に集めた「サイエンス」と
「カルチャー」の融合イベント、
『宙フェス 2018』が、
2018年9月23日(日)、24日(月 祝)の2日間、
京都嵐山の法輪寺を中心に、
第5回目の開催となる2018年は
日程を2日間に延長し、
イベント内容をパワーアップ。
宙や星をこよなく愛する
著名人によるトークショーや
ステージなど、
2日間それぞれテーマを設けて
開催されます。
宙フェス2018
今年も出店させて頂きます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
【開催場所】京都嵐山 法輪寺
【開催日】9月23日(日)・24日(月・祝)
【開催時間】AM11:00~PM20:00
新作など沢山の作品を持って行きます♪
皆様のご来場お待ちしています٩(ˊᗜˋ*)و#宙フェス #宇宙 #月 #京都 #嵐山 @sorafes_jp pic.twitter.com/ePB4tRlStl— ColorWorks_ガラスアクセサリー (@ColorWorks_) 2018年9月9日
宙フェス 2018
昨年、2017年では
のべ6000人が嵐山に集結した
『宙フェス』のイベントでは、
宇宙を意味する虚空蔵菩薩を祀る
「法輪寺」の特設ステージで、
宙や星をこよなく愛する著名人による
トークショーやステージを展開したり、
境内には星や宇宙をモチーフとした
クラフト作家による
ハンドメイドアクセサリーや文具や
雑貨などを販売する宙マーケットのほか、
多彩なワークショップブースも揃います。
また、嵐山の街並みが一望できる
法輪寺展望台では、
宙や星をモチーフとしたスイーツや
フード&カクテルが楽しめる
カフェエリアも登場。
夜には天体望遠鏡で月や星を
眺める天体観測会も開催し、
まさに宇宙まみれの1日が過ごせる
イベントとなっており、
雨天決行!荒天中止です。
中止の場合はチケットの
払い戻しができます。
スポンサーリンク
宙フェス エリア
メイン会場となるのは、
和同6年(713年)に建てられた
由緒あるお寺「法輪寺」
法輪寺会場の最寄り駅である
阪急嵐山駅・駅前広場や渡月橋を臨む
嵐山公園中之島エリアなど
嵐山各地で宙フェスの関連イベントが
目白押しです。
阪急嵐山駅·駅前広場
※入場無料エリア
阪急嵐山駅の駅前広場が
宙フェスのエントランス会場。
広場では
宙や宇宙モチーフの物販ブースや
キッチンカーが軒を連ねて
嵐山駅・駅前から
宙フェスムードを盛り上げます。
法輪寺
※有料エリア
メイン会場、お寺のご本尊である
「虚空蔵菩薩」は大空(宇宙)を
意味しています。
境内特設ステージでは著名人による
トークショーを開催。
星や宇宙をモチーフとした
ハンドメイドアクセサリーが揃う
「宙×マーケット」や、
宇宙柄ネイルやクラフト体験が楽しめる
「宙×ワークショップエリア」
嵐山が一望できる展望台では
星や宇宙をテーマにした
フード&カフェが集まる
「宙×カフェ」コーナーなどが登場します。
嵐山公園中之島エリア
※入場無料エリア
渡月橋を臨む川沿いの
嵐山公園中之島エリアでは、
シャボン玉ワークショップなど
のびのび遊べる
「宙×キッズエリア」や
「宙×サイエンスエリア」を展開。
夕暮れからは天体望遠鏡で
月や星の観測する
天体観測会が開催されます。
なお、「中秋の名月」にあたる
イベント最終日の9月24日(月 祝)は
渡月橋と嵐山の空を水上から眺める
屋形舟「嵐響夜船」が運行。
(別途乗船チケットが必要)
川辺から聴こえる横笛の
生演奏をBGMに優雅なお舟遊びで、
平安時代の貴族になった気分で
宇宙遊泳を楽しんでみませんか!?
宙フェス 2018詳細
「宙フェス 2018」
開催日時:2018年9月23日(日)、24日(月・祝) 両日とも11:00~20:00
開催場所:虚空蔵法輪寺ほか
入場料:前売り券 1DAY チケット 800円・2DAYS チケット 1,500円、 当日券 1DAY チケット 1,000円
※前売り券は Peatix(ピーティックス)にて販売予定、当日券は会場にて販売(1DAY チケットのみ)。
※未就学児は無料、小学生は保護者同伴に限り無料。
※屋形舟「嵐響夜船」のチケットは法輪寺にて先着600名限定で販売。
※前売りチケット購入後のキャンセルは不可。
※雨天決行。荒天の場合はやむなく開催中止の場合あり。■トークステージ参加ゲスト
23日(日) 夢眠ねむ(でんぱ組.inc)&小野雅裕(アメリカ航空宇宙局 NASA)、寺薗淳也(会津大学教授)
24日(月・祝) 大宮エリー&浜崎貴司、寺田健太郎(大阪大学教授)
※この情報は掲載時点での情報です。
イベント内容や情報が
変更になる場合がございます。
必ず公式サイトやお店にご確認ください。
月の満ちかけをながめよう
「月」をながめるのが楽しくなる!
月の満ち欠けについて、
森 雅之さんのイラストとともに、
やさしく解説した
『月の満ちかけをながめよう』が発行されました。
「月」をながめるのが楽しくなる!月の満ち欠けについて、森 雅之さんのイラストとともに、やさしく解説!! https://t.co/gjmWTIApBr pic.twitter.com/jhQtim5iYp
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) 2018年9月6日
新月から三日月、そして満月を経て、
ふたたび新月へとめぐる
月の満ちかけのしくみ、
そんな目で見える月の地形のほか、
月の裏側、地球と月の関係として
月食や日食、スーパームーン、潮の干満など、
月にまつわる興味深い話も紹介。
読み終えた後は、
きっと月を観察したくなることでしょう。
2018年9月24日(月 祝)は、中秋の名月。
翌日の9月25日(火)は満月と、
9月はお月見の季節です。
ぜひ、ゆっくりと月の観察を
お楽しみください。