【きのこ検定第6回】試験内容や難易度は?受験料各種割引についても
「きのこ検定」は、
きのこに関する知識や、
きのこの楽しさと魅力を伝えるのに
役立つ知識の習得度をはかる
検定試験です。
試験では、
きのこの生物学的特徴だけでなく、
きのこ狩りに役立つ知識、
効果的に食生活に取り入れる方法、
きのこの歴史や文化的なエピソードなど、
さまざまな角度から問題が出題されます。
きのこ狩りをしてみたい、
料理や日々の生活に
きのこを効果的に取り入れたいなど、
きのこに興味がある方なら
年齢・性別・国籍・学歴に制限なく、
どなたでも検定に挑戦できます。
知れば知るほど楽しいきのこの世界。
きのこの幅広い知識を得るとともに、
その奥深さや魅力を存分に
楽しんでみませんか!?
出題範囲や形式および難易度
■出題形式
公式テキスト
「きのこ検定公式テキスト 改訂版」
実業之日本社刊/1,620円(本体1,500円+税)
を中心に、
マークシート 100問(四者択一形式)で
出題されます。
■合格基準
全100問中
概ね70問以上の正解で合格。
■出題範囲および難易度
【4級】:きのこの「き」ほん
きのこ検定公式テキスト内に収録の
「きのこ図鑑」から出題。
1ページスペースで記載されているきのこ、
および1/2スペースで記載されている
きのこの基礎知識を問います。
・・・魅力的なきのこの世界に
これから足を踏み入れる
ビギナー向けです。
まず知っておきたい代表的な
きのこの名前や生態・かたち等を
中心に問います。
※4級問題にはフリガナ付きなので、
お子様にもおススメです。
【3級】:きのこの「の」びしろ
きのこ検定公式テキストの中から出題。
4級範囲、きのこ生物学、
きのこの採取法・料理法、
きのこの栄養・健康効果に関する問題(約90%)
きのこの歴史と文化について(約10%)
・・・知っていると楽しくて
得するきのこの魅力を学んで、
暮らしに活かしたい人向けです。
4級の知識に加えて、
きのこ生物学・健康や食など
実生活に役立つ知識を中心に、
一部きのこの歴史・文化も問います。
【2級】:きのこの「こ」だわり
きのこ検定公式テキストの全体から出題。
ただし、公式テキスト収録の
「きのこ図鑑」に関しては
1ページスペースで記載されているきのこ、
および1/2スペースで記載されている
きのこについての詳細な知識を問います。
・・・きのこについての基礎知識を持ち、
採取したり料理に取り入れたり、
普段からきのこに親しんでいる人向けです。
3級の知識に加えて、より多種のきのこの
知識やきのこ栽培方法など
さらに進んだきのこの知識を問います。
【1級】:きのこの伝道師
きのこ検定公式テキストの全体から出題。
・・・きのこの奥深い世界について
確かな知識をもっているだけでなく、
きのこの楽しさを他人に薦めるなど、
充実したきのこライフを送っている人向けです。
きのこ全般の高度な知識を問います。
スポンサーリンク
きのこ検定について
■実施日程
<第6回>
2019年2月24日(日)
■申し込み締め切り
<第6回>
2019年1月17日(木)
■受験料
実施級
・4級:3,900円(税込)
・3級:4,800円(税込)
・2級:5,500円(税込)
・1級:6,500円(税込)
ただし、上記受験料に対し
「早割」「再挑戦割」「食検割」があります。
・「早割」
インターネット申し込み限定。
・「再挑戦割」
過去にきのこ検定2級を受験され、
惜しくも不合格だった方が
再度2級にチャレンジする場合に
適用される割引。
過去の受験番号(10桁)必要。
・「食検割」
野菜検定、ごはん検定、調味料検定、
薬膳・漢方検定、パンシェルジュ検定、
日本さかな検定、紅茶検定、
フルーツ検定、だし検定に合格した方
のみが申し込める割引。
申し込みの際に野菜検定、ごはん検定、
調味料検定、薬膳・漢方検定、
パンシェルジュ検定、日本さかな検定、
紅茶検定、フルーツ検定、だし検定の
合格認定番号が必要。
※早割、再挑戦割、食検割は
インターネット限定の割引価格です。
※各種割引の併用は出来ません。
■試験会場
長野・東京・大阪・名古屋
※受験会場は受験票にてご案内。
2019年3月下旬ごろより
全受験者へ合否結果通知を発送予定。
合格者には合格認定証が送付されます。
公式テキスト
代表的150種の図鑑、歴史から
現状と様々な文化、
レシピや美容健康情報など、
きのこがさまざまな角度から分かる1冊。
検定に必携。
【内容情報】
第1章:きのこを食べる
(キレイになるきのこレシピ;きのこをおいしく食べる ほか)
第2章:きのこ図鑑
(アミガサタケ科;アカカゴタケ科 ほか)
第3章:きのこ生物学
(きのこは「菌類」;きのこの構造・特徴・見分け方 ほか)
第4章:日本のきのこ
(日本のきのこの歴史;日本における人工栽培の歴史 ほか)
第5章:世界のきのこ
(世界のきのこの歴史;世界のきのこ栽培 ほか)
※この情報は掲載時点での情報です。
掲載内容について古い情報や
誤りがある場合がございますので、
必ず公式HPにて最新情報を確認してください。