頼み事が簡単に叶う説得のための話術は相手のやる気も引き出す
2018/03/25
相手に何かして欲しいことを
頼むときって、
なかなか骨が折れますよね。
しかし、ちょっとした
心理テクニックを使うだけで、
こちらの頼み事に
すんなり相手が従ってくれる、
方法があるのです。
人はとても簡単なフレーズで操られる
■「~して」 + 「~してください」
といった、
2つの指示を同時に出せば
人は断れなくなってしまう。
たとえば、
「立ち上がって(指示)、ホワイトボードに
発言をまとめてください(指示)」と、
2つの指示を受けると、
人は嫌とは言えなくなってしまうのです。
理由は簡単で、
相手からの指示が1つなら、
断りやすいのですが、
2つになってしまうと、
どちらの指示を断るか考えてしまい、
結果的に断りにくくなって
指示に従うことになるのです。
相手に断らせないコツは、
自信たっぷりに指示することです。
このテクニックは簡単で効果的ですので、
日頃からこっそり練習して
いつでも上手く活用できるように
しておくといいですよ。
■『~ので』
と理由を付けると、
了承してもらいやすい。
たとえば、
休日出勤を代わってもらいたいとき、
単に代わってほしいと
言っただけでは、
なかなか聞き入れてもらえません。
ところが「用事があるので」
と付けただけで、
了承してもらえる確率が
グンとあがるのです。
その際、その内容が、
「町内会の大掃除なので」
「子供の日曜参観なので」などと、
より具体的であれば、さらに効果的です。
「用事がある」という
あいまいな理由だけであっても、
「~ので」を付けない場合に比べると、
了承される割合は非常に高くなります。
人は「~ので」と言われると、
それが不透明な内容であっても、
説明されたと思って、
無意識に了承する方向に
心が動くのです。
そして詳しい理由までを
聞こうと思わない場合が多く、
「~ので」は、かなり重宝する
頼み事の際の言葉になります。
人はこの頼み事に弱い
スポンサーリンク
相手に頼み事をする際に
説得のための話術は
知っておくといろいろな場面に
応用がききます。
その代表的なものが2つのドアです。
■『フット・イン・ザ・ドア・テクニック』
一度簡単な要請に応えてしまうと
次は難しい要請を断りにくくなる
という心理をついたもの。
相手が簡単に受け入れてくれる
ようなお願いから始めて、
次第に無理なお願いを聞いて
もらえるようになれば、
最終的には
相当無理難題を押し付けることも
可能になるというものです。
依頼された方としては、
「前にも同じようなことを
引き受けたのだから」という
意識があるので断りにくくなります。
また、何度か要請を重ねるうちに
気心が知れるという効果もあります。
借金の申し込みで言えば、
いきなり「10万円貸してほしい」
と頼まれても、すぐに融通してくれる人は
そういませんが、
まず1万円を借りることから始め、
少額の借金をきちんと返せば
それが実績になり、
信頼につながります。
すると、次に10万円の借金を
申し込んでも
貸してもらえる確率が高くなるのです。
■『ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック』
拒否されることを見越して
過大な要請をし、
相手が拒否したときに
今度は小さな
要請に切り替える方法。
過大な要請を断った方は
多少の後ろめたさがあり、
次の小さな要請を
「譲歩してくれた」と考えて
受け入れやすくなるのです。
借金の申し込みで言えば、
まず100万円という
大きな金額を貸してくれと頼みます。
ただし、これは相手が断る
だろうと思う金額で、
その通りに相手が断ってきたら
すかさず「10万円だけでも
融通してもらえないだろうか」
と本命の願いことを提示するのです。
相手も最初の依頼を
断っているため、
100円なら無理だけど
10万円ならという
気持ちが働くのです。
人はみんな「やればできる子!」
問題のある言動をする人に対して
注意や批判、叱責を繰り返すことで
当人の自覚を促しているつもりでも、
こういうケースでは
なかなか改善は望めません。
根本的な解決には
『ピグマリオン効果』の応用が
効果的です。
教師が生徒に期待のこもった
眼差しで接していると、
生徒も無意識のうちに
成績が上がっていったという
実験から導き出されたもので、
彫像の美女に恋をした
ピグマリオンに同情した
愛の女神アフロディーテが
本物の人間にしてあげた
という故事にあやかり、
期待と願いを込めれば
その通りに実現するものだ
ということを意味しています。
それをさらに具体的にしたのが
『ラベリング効果』で、
プラスのレッテルを貼ってあげれば、
人はその通りになっていきます。
おもちゃを片付けない子供には
「ちゃんとお片づけをしてくれて
助かっているわ。ありがとう」
などと、ほめてあげれば、
注意や叱責と違って
承認欲求が満たされ
無意識のうちにも
徐々にそういう人間に
近づいてくれるというわけです。
相手をほめて
自分の思い通りに動かす・・・
ズルいようで
相手を伸ばす効果的な方法なのです。